すべて 

ナランギッリ(読み)ならんぎっり

世界大百科事典(旧版)内のナランギッリの言及

【チョーラ朝】より

…前3~前1世紀の諸史料にもチョーラ,チェーラ,パーンディヤ3王国の存在が認められる。さらに1~3世紀にはサンガム文学のなかに3王国の抗争やチョーラの国王の事績が描かれ,なかでも,ナランギッリはベーダ祭式を多く行った王として,また2世紀末のカリカーラは全インドの支配者として有名である。 史実がより明らかになるのは9世紀以降である。…

※「ナランギッリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む