ナー(読み)なー

世界大百科事典(旧版)内のナーの言及

【ソンダー[川]】より

…中国の雲南省中部,哀牢山系と無量山系の北部峡谷に発源,はじめは阿墨江,次いで李仙江とよばれ,ベトナム領内に入ってソンダー川となる。ライチャウで同じく南流してきたナー川(中国領内では藤条江)を合わせ,ソンコイ川と同じくこの地方の山地の褶曲の向斜軸に沿い,北西から南東に峡谷をつくって流れる。バンポー,バンイェンを過ぎ,ホアビンで北にコースを転じてトンキン平野に入り,ハノイの北西約60kmのビエッチ付近でソンコイ川に合流する。…

※「ナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む