ニイバシ(読み)にいばし

世界大百科事典(旧版)内のニイバシの言及

【ススキ(芒∥薄)】より

…これらのススキは神の依代や占有を示しており,水戸の鹿島社では新しくススキで屋根をふいて祭りをし,諏訪の御射山(みさやま)祭でも穂屋というススキの仮屋を作る。また,ススキのはし(箸)で半夏生(はんげしよう)にうどんをたべる風習が関東地方を中心に見られ,ニイバシとかアオバシといっている。ススキのはしは骨を拾うのにも使われ,仏のはしだからススキではしを作るなという所もある。…

※「ニイバシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む