ニオイイバラ(読み)においいばら

世界大百科事典(旧版)内のニオイイバラの言及

【ノイバラ】より

…そのうち,本州,四国および九州で,ノイバラとならんで普通にみられるのがテリハノイバラR.wichuraiana Crép.(英名memorial rose)で,茎ははい,葉はより厚く光沢があり,花はノイバラより大きく径3cmになり,海岸や荒地に多い。関東地方西部以西と四国の山地に生えるフジイバラ,九州まで分布するモリイバラ,近畿地方,四国および九州の太平洋側に多いヤブイバラ(ニオイイバラともいう),それに北陸,近畿および中国地方と四国や九州の北部にあるミヤコイバラは互いによく似ており,別種にされることもあるが,R.luciae Franch.et Rochebr.にまとめられて,それぞれ変種として取り扱われることもある。そのほか,低地に生えて花の大きいものにヤマイバラR.sambucina Koidz.があり,本州中部地方南部から九州まで分布するが,多くない。…

※「ニオイイバラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む