ニクブン語(読み)にくぶんご

世界大百科事典(旧版)内のニクブン語の言及

【ギリヤーク語】より

…アムール川下流地方とサハリン(樺太)で約2000人の話し手がいる。ロシアではアムール方言の〈人〉を意味する自称によって〈ニブヒ語Nivkhi〉として知られ,日本ではそのサハリン方言形をとって〈ニクブン語〉の名称も用いられてきた。1930年代にアムール方言を基礎とした文字が案出され,初等教科書が編まれた。…

※「ニクブン語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む