ニセコ五色(読み)にせこごしき

世界大百科事典(旧版)内のニセコ五色の言及

【ニセコアンヌプリ】より

…北海道南西部,後志(しりべし)支庁にある成層火山。標高1309m。第四紀更新世の中期から末期にかけて形成された基底直径15kmに及ぶニセコ火山群の主峰。西方には2峰の溶岩円頂丘からなるイワオヌプリ(硫黄山。1118m)やニトヌプリ(1083m),チセヌプリ(1135m)の円頂丘が連なる。ニセコアンヌプリの中腹はハイマツ帯,上部はササと高山植物帯となっている。日本海に近いため季節風の影響を直接受け,山麓は積雪が2mをこえる多雪地帯となっている。…

※「ニセコ五色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む