ニッケルチタンイェロー(読み)にっけるちたんいぇろー

世界大百科事典(旧版)内のニッケルチタンイェローの言及

【顔料】より


[白色顔料]
 色材として用いられる白色顔料には,可視領域に特定の吸収をもたないこと,屈折率が大きく不透明なことが要求され,亜鉛華(酸化亜鉛),リトポンチタン白(酸化チタン(IV))が著名である。
[黄色顔料]
 クロムイェローカドミウムイェロー,ニッケルチタンイェローがある。ニッケルチタンイェローは酸化チタン,酸化ニッケル,酸化アンチモンの混合物を高温に加熱して得られる高級顔料で,非常に高い耐熱性をもち,また耐光・耐アルカリ・耐酸性も優れている。…

※「ニッケルチタンイェロー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む