ニッケルチタンイェロー(読み)にっけるちたんいぇろー

世界大百科事典(旧版)内のニッケルチタンイェローの言及

【顔料】より


[白色顔料]
 色材として用いられる白色顔料には,可視領域に特定の吸収をもたないこと,屈折率が大きく不透明なことが要求され,亜鉛華(酸化亜鉛),リトポンチタン白(酸化チタン(IV))が著名である。
[黄色顔料]
 クロムイェローカドミウムイェロー,ニッケルチタンイェローがある。ニッケルチタンイェローは酸化チタン,酸化ニッケル,酸化アンチモンの混合物を高温に加熱して得られる高級顔料で,非常に高い耐熱性をもち,また耐光・耐アルカリ・耐酸性も優れている。…

※「ニッケルチタンイェロー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む