ニッケル‐モリブデン合金(読み)にっけるもりぶでんごうきん

世界大百科事典(旧版)内のニッケル‐モリブデン合金の言及

【ニッケル合金】より

…さらに,アルミニウム,チタン,ニオブ,モリブデン,タングステンなどを添加し性質を改善した一連の合金がある。
[ニッケル‐モリブデン合金]
 この系統を代表するものは,モリブデン28%と鉄5%を含むハステロイBであって,非酸化性の酸に耐えるニッケルの特徴を改善したものである。とくに塩酸には沸点までの温度範囲で全濃度に耐える。…

※「ニッケル‐モリブデン合金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む