ニホンクビワコウモリ(読み)にほんくびわこうもり

世界大百科事典(旧版)内のニホンクビワコウモリの言及

【クビワコウモリ(首輪蝙蝠)】より

…ユーラシア,アフリカ,オーストラリア,アラスカからアルゼンチンまで分布し,約35種があり,体長3.5~7.5cm,前腕長は2.8~5.5cmまで大きさはさまざまである。日本には北海道にキタクビワコウモリ(ヒメホリカワコウモリ)E.nilssoni parpusと,本州にニホンクビワコウモリ(クビワコウモリ)E.japonensisの2種がいる。日本における発見は近年で,ニホンクビワコウモリは北アルプスの山ろく,富士山ろく,秩父の山岳地帯から知られ,北海道のキタクビワコウモリは森林限界で捕獲され,どちらも森林にすむ種と思われる。…

※「ニホンクビワコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む