ニホンヤナギスギ(読み)にほんやなぎすぎ

世界大百科事典(旧版)内のニホンヤナギスギの言及

【スギ(杉)】より

… スギは従来1属1種の日本特産種とされ,国外では,台湾,中国中・南部からヒマラヤまで広く植林されるものと同一種と考えられてきた。しかし,近年中国の浙江省(天目山),福建省北部,江西省(廬山)などに産するものは自生とみなされるようになり,中国の学者はこれをヤナギスギ(柳杉)C.fortunei Hooibrenk,日本産をニホンヤナギスギ(日本柳杉)として区別する。概して日本産より針葉が細く,種鱗の先端の歯牙があまりとがらず,また各種鱗上の種子数も2個と少ない点で異なるという。…

※「ニホンヤナギスギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む