ニューエル,A.(読み)にゅーえる

世界大百科事典(旧版)内のニューエル,A.の言及

【認知科学】より

…他方,言語,思考,記憶など,心のはたらきの情報表現や情報処理に関して,それまでなかった新しい知見が得られた。たとえば,言語の文法理論(チョムスキー),思考の記号処理モデル(ニューエルA.Newell,ショーR.Show,サイモンH.Simon),短期記憶の容量(ミラーG.Miller),作業記憶(ブロードベントD.Broadbent),認知方略(ブルーナーJ.Brunerら)などが有名である。 1960年代になると,脳と心のはたらきの情報科学的研究がさらに進んだ。…

※「ニューエル,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む