《ニューファンドランドの詩》(読み)にゅーふぁんどらんどのし

世界大百科事典(旧版)内の《ニューファンドランドの詩》の言及

【プラット】より

…初め神学を修めたが,後にトロント大学英文学教授として30年余り教壇に立つ。処女詩集《ニューファンドランドの詩》(1923)で生地の荒涼たる風物をうたって以来,独自の感覚の,叙事性のまさった,雄大な構想の詩編を多数発表した。カナダ史初期のイエズス会宣教師の殉教を描いた《ブレブーフとその同胞たち》(1940)とカナダ横断鉄道の建設をうたった《最後のスパイクに向かって》(1952)の二つの長編叙事詩が代表作。…

※「《ニューファンドランドの詩》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む