ニューマン投影図(読み)ニューマンとうえいず

改訂新版 世界大百科事典 「ニューマン投影図」の意味・わかりやすい解説

ニューマン投影図 (ニューマンとうえいず)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニューマン投影図の言及

【立体構造式】より

…いずれも,ねじれ形エタンを示す。とくに後者,すなわち問題の結合をつくる原子のうち手前のものを点,後ろのものを円で表す方式は,1950年代にM.S.ニューマンによって導入されたのでニューマン投影式(ニューマン投影図)と呼ばれる。配座解析が盛んになったころに用いられるようになったこの投影式は,分子の立体配座の表現にとくに適しているが立体配置も同時に表現できる。…

※「ニューマン投影図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む