ニューヨーク鉄鋼・金属取引所(読み)にゅーよーくてっこうきんぞくとりひきじょ

世界大百科事典(旧版)内のニューヨーク鉄鋼・金属取引所の言及

【ニューヨーク商品取引所】より

…略称のコメックス(COMEX)で知られる。1882年ニューヨーク鉄鋼・金属取引所New York Iron & Metal Exchangeとして設立,1933年にニューヨークのゴム,生糸,皮革の取引所と合併,総合商品取引所の形態を整え,名称も現行のCommodity Exchange Inc.に単純化した。生糸,ゴム,皮革などが商品自体の衰退と需要家の利用率低下で取引廃止となり,銅,銀の2品目に依存する形が続いていたが,74年のアメリカ国民の金保有自由化に合わせての金上場で大きく息を吹き返し,79年から80年にかけての金の国際的な高騰時以降,現物主体のロンドン,チューリヒなど欧州の代表的金市場から相場形成の主導権を奪ったとさえいわれる。…

※「ニューヨーク鉄鋼・金属取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む