ニンジン専売制(読み)にんじんせんばいせい

世界大百科事典(旧版)内のニンジン専売制の言及

【藩専売制】より


[専売の方法]
 これら商品の仕入れにあたっては,藩自身が商人を排除してみずから商品の仕入れにあたる直接的購買独占と,有力商人に任せて彼らを通して商品を仕入れる間接的購買独占との二つがあった。なかには松江藩におけるニンジン専売制のように,藩自身がみずから専売の対象となるニンジンの一部を栽培した例もあった。他方,販売にあたっては,領内で生産された商品や他領から仕入れた商品を独占し,これを領内で一手に販売する領内配給独占と,商品を領外の大坂,江戸市場に送る領外移出独占とがあった。…

※「ニンジン専売制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む