《ヌエバ・エスパーニャ自然誌》(読み)ぬえばえすぱーにゃしぜんし

世界大百科事典(旧版)内の《ヌエバ・エスパーニャ自然誌》の言及

【エルナンデス】より

…1567年フェリペ2世の侍医となり,王命により70‐77年の間メキシコ原住民社会の伝統医療の研究と薬草の収集・調査に従事した。帰国後フェリペ王子(後のフェリペ3世)の侍医として宮廷で活躍するかたわら,メキシコでの調査を《ヌエバ・エスパーニャ自然誌》17巻にまとめ,新大陸の植物研究に初の足跡を残した。【清水 透】。…

※「《ヌエバ・エスパーニャ自然誌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む