ネアンデルタール説(読み)ねあんでるたーるせつ

世界大百科事典(旧版)内のネアンデルタール説の言及

【人類】より

…二つの亜種は,進化段階からみるとそれぞれ旧人,新人に相当し,後者は今から約3万年前のウルム第1亜間氷期から今日に至るまでの全人類を含む。原人,旧人,新人の系統的関係,すなわち現生人類の出現に関しては,プレ・サピエンス説,プレ・ネアンデルタール説,ネアンデルタール説が提唱されているが,すべての旧人もしくはその一部の絶滅を前提とする前の2説よりも,原人から旧人をへて新人へ移行したとするネアンデルタール説が有力である。旧人の文化は,剝片石器を主体とする中期旧石器文化であるが,ヨーロッパ全域,西アジア,北アフリカでムスティエ文化を発達させた旧人の一群を,とくにネアンデルタール人と呼ぶ。…

※「ネアンデルタール説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む