すべて 

ネウロスポラ・シトフィラ(読み)ねうろすぽらしとふぃら

世界大百科事典(旧版)内のネウロスポラ・シトフィラの言及

【アカパンカビ】より

…8個の子囊胞子は半数ずつ雌雄両性に分かれ(正確には自家不稔性),単独の子囊胞子から生えたカビだけでは有性生殖は完成されず,それぞれに適した支配型のかけ合せを必要とする。代表種はネウロスポラ・クラッサN.crassa Shear et Dodgeおよびネウロスポラ・シトフィラN.sitophila Shear et Dodgeで,ビードルG.W.Beadleらがこれらの栄養要求性突然変異体を利用して遺伝生化学の分野を確立した。【椿 啓介】。…

※「ネウロスポラ・シトフィラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む