ネオ・キンバンギズム運動(読み)ねおきんばんぎずむうんどう

世界大百科事典(旧版)内のネオ・キンバンギズム運動の言及

【コンゴ民主共和国】より

… 両大戦間の時代に入ると,イギリス領を中心にアフリカにもナショナリズムの萌芽が見られるようになったが,ベルギー領コンゴではこの種の運動の発展は遅れていた。ただ20年代初期に急激に盛り上がったキンバングによる運動やキタワラ運動,さらに30年代後半から40年代前半に高まったS.R.ムパディのネオ・キンバンギズム運動(カーキスト運動)のようなメシア的解放運動は,原初的なナショナリズム運動の一種ということができる。第2次世界大戦が終わると,アフリカ全域にナショナリズム運動が高まるが,ベルギー領コンゴにその波動が到達したのは50年代末期であった。…

※「ネオ・キンバンギズム運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android