ネクロロギウム(読み)ねくろろぎうむ

世界大百科事典(旧版)内のネクロロギウムの言及

【プリュム修道院】より

…とくに9世紀前半ここで多くの聖者伝が編まれ,10世紀初めには著名なレギノーRegino(840ころ‐915)の《年代記》が記された。1039年から1104年までの死者の名を年代順に記録した《ネクロロギウムNecrologium》も,フルダ修道院のものには及ばないが,それでも重要な資料である。この間,1003年からゴルツェ派改革運動が導入されている。…

【フルダ修道院】より

…早くからドイツ語による聖書注解や詩作がなされ,ドイツ語,ドイツ文学の発展に大きく寄与した。修道院が死者を記念してその人名を記録するネクロロギウムnecrologiumは一般にカレンダー式で没年を付記しないが,フルダ,プリュム,ザンクト・ブラージエンの3修道院のみが年代順に編纂したネクロロギウムを残しており,このうち,フルダのものは779年から1065年まで記載され,内容的に最も優れている。それは《フルダ年代記》および寄進証書と並んで中世史研究の貴重な史料でもある。…

※「ネクロロギウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む