ネコグルマ(読み)ねこぐるま

世界大百科事典(旧版)内のネコグルマの言及

【一輪車】より

…木製で,手持ち部分は上方にそっており,車輪は手持ち部分の反対側の端に付けられている。ネコグルマなどと通称され,とくに西日本で多く用いられてきた。用途はもっぱら物資運搬用である。…

【荷車】より

…起源はともに古く,古代後期から中世初期ころまでさかのぼると言われている。一輪車はネコグルマあるいはネコと通称されるものが代表的な例であり,二輪車は近世に開発された大八車がよく知られたものである。【胡桃沢 勘司】。…

※「ネコグルマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む