ネコグルマ(読み)ねこぐるま

世界大百科事典(旧版)内のネコグルマの言及

【一輪車】より

…木製で,手持ち部分は上方にそっており,車輪は手持ち部分の反対側の端に付けられている。ネコグルマなどと通称され,とくに西日本で多く用いられてきた。用途はもっぱら物資運搬用である。…

【荷車】より

…起源はともに古く,古代後期から中世初期ころまでさかのぼると言われている。一輪車はネコグルマあるいはネコと通称されるものが代表的な例であり,二輪車は近世に開発された大八車がよく知られたものである。【胡桃沢 勘司】。…

※「ネコグルマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む