ネコナカイガラムシ類(読み)ねこなかいがらむしるい

世界大百科事典(旧版)内のネコナカイガラムシ類の言及

【コナカイガラムシ】より

…ほとんどの種は終生脚を有し,歩行,移動が可能。葉面,果実,枝,幹などのほか,イネ科植物の葉鞘(ようしよう)下に寄生する種や,根に寄生するネコナカイガラムシ類,土中に生活してアリと共生するアリノタカラカイガラムシなどもある。成熟すると綿状の分泌物で卵囊を形成するものが多く,群生して植物の美観を損ね,また排出液(甘露)がすす病を誘発して大害をもたらす。…

※「ネコナカイガラムシ類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む