ネズミサシ属(読み)ねずみさしぞく

世界大百科事典(旧版)内のネズミサシ属の言及

【ヒノキ(檜)】より

…雌球花は小型で,数個の果鱗複合体からなり,種鱗と包鱗は完全に合着しており,1~数個の胚珠を基部につける。ネズミサシ属とビャクシン属では胚珠が果鱗の先端に1~3個つく。雄花は短い柄のある楯状のおしべ(小胞子葉)が対生または3輪生し,下面に2~7個の花粉囊(小胞子囊)をつける。…

※「ネズミサシ属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む