すべて 

ネズミノトシダマ(読み)ねずみのとしだま

世界大百科事典(旧版)内のネズミノトシダマの言及

【ネズミ(鼠)】より

…例えば関東地方の山間ではネズミフタギといって秋の作物収穫後に餅を畑に埋めたり,ぼた餅をつくってそれをこの名で呼ぶ。また,年の暮れに秋田県の鹿角地方や長崎県五島で小餅や塩などを,米櫃(こめびつ)などよくネズミのでそうな場所に供えるのを,ネズミノトシダマなどと呼んでいるのは,長野県北安曇郡でネズミノトシトリというのと同じく,家内の霊ある動物にも人と同様に餅を与えるものと考えたからであろう。とくに鼠害が多い場合には生きたネズミをいくつかとらえ,俵におさめて若者が担い,村人たちが総出で列をつくって村境まで送る。…

※「ネズミノトシダマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む