ねずみ鋳鉄(読み)ねずみちゅうてつ

世界大百科事典(旧版)内のねずみ鋳鉄の言及

【鋳鉄・鋳鋼】より

…鋳鉄の組織は急冷するとセメンタイトが大量析出して,顕微鏡組織が白くなるので白銑と呼ばれる状態になるが,冷却速度が小さくなるとセメンタイトが黒鉛と鉄に分解して室温ではフェライトと黒鉛の状態となる。この状態では破面の明度が低下して灰色になるので,ねずみ鋳鉄という。黒鉛は片状に析出しており,材料強度はばらつきが大きく衝撃値はきわめて低い。…

※「ねずみ鋳鉄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む