ネッククロス(読み)ねっくくろす

世界大百科事典(旧版)内のネッククロスの言及

【ネクタイ】より

…現在でも燕尾服には白の麻か綿の蝶タイ,タキシードには黒の蝶タイが必ず合わされているのは,この時代のなごりである。現在のような多彩な色物や柄物が使われはじめたのは,19世紀半ばころからで,当時の男子服のほとんどが黒または黒ずんだ色調のものだったため,色物がとり入れられ,名称もそれまでのネッククロスneckclothに代わってネクタイが徐々に使われるようになった。1870年代から80年代にかけてシャツの衿が小型になり,上着やベストの衿明きが小さくなったために,ネクタイの結び目が急激に小型化して,現在のネクタイとほぼ同じ形態になった。…

※「ネッククロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む