《ネマンのほとり》(読み)ねまんのほとり

世界大百科事典(旧版)内の《ネマンのほとり》の言及

【オジェシュコバ】より

…自立をやむなくされた〈良家〉の女性を見舞った悲劇を描く《寡婦マルタ》(1873)では婦人解放問題を,《メイル・エゾフォビチ》(1878)ではユダヤ人同化問題を取り上げるなど,実証主義の主張を積極的に作品化した。代表作は一月蜂起後のリトアニアのポーランド社会を描く働く者への賛歌,長編《ネマンのほとり》(1887)で,その自然描写の美しさはミツキエビチの《パン・タデウシュ》(1834)に比せられる。【小原 雅俊】。…

※「《ネマンのほとり》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む