《ノイエ・ライニッシェ・ツァイトゥング》(読み)のいえらいにっしぇつぁいとぅんぐ

世界大百科事典(旧版)内の《ノイエ・ライニッシェ・ツァイトゥング》の言及

【新聞】より

… ドイツでは世界最初の週刊紙《レラツィオン》,世界最初の日刊紙《ライプチガー・ツァイトゥングLeipziger Zeitung》(1660)など,他国に先立つ近代新聞の歴史をもちながら,三十年戦争の被害は大きく,国民国家の形成は遅れ,新聞の発達も著しく遅れた。1848年の自由主義革命でいったん新聞の自由が成立し,マルクスKarl Marxが編集長の《ノイエ・ライニッシェ・ツァイトゥングNeue Rheinische Zeitung》(1848)などが創刊されたが一時的なものに終わる。71年ドイツ帝国が成立すると厳しい言論統制がしかれた。…

※「《ノイエ・ライニッシェ・ツァイトゥング》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む