ノリワラ(読み)のりわら

世界大百科事典(旧版)内のノリワラの言及

【葉山信仰】より

…祭礼は春秋に行われるが,作神信仰なので春は豊作祈願,秋は豊作感謝の性格を示す。とくに春は4月8日(卯月八日)の祭日が多く,この日に満願となるようにハヤマゴモリと称し,祭りに参加する村の男たちが夜籠,水垢離など精進潔斎し,そのなかからノリワラと呼ばれる憑巫(よりまし)が選ばれる。ノリワラが手に幣束を持ち,村人が祝詞を唱えるなかを,先達と呼ばれる宮司が鈴をならすと,ノリワラの持つ幣束が激しくゆれ,神がつく。…

※「ノリワラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む