ノレ,J.A.(読み)のれ

世界大百科事典(旧版)内のノレ,J.A.の言及

【ガルバーニ】より

…初期には鳥の腎臓や耳の解剖学的研究があるが,一般的には電気生理学の創始者として知られている。動物電気の存在は発電魚等を通じて古代より知られていたし,すでにフランスの物理学者ノレJean Antoine Nollet(1700‐70)らによって実験的に確証されてもいた。彼の研究の端緒となったのはカエルの神経‐筋標本が火花放電によって痙攣(けいれん)したという発見である。…

※「ノレ,J.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む