世界大百科事典(旧版)内のの国の言及
【嗚呼∥烏滸】より
…《三代実録》元慶4年(880)7月29日の条に〈右近衛内蔵冨継,長尾米継,伎に散楽を善くし,人をして大咲(笑)せしむ,いはゆる滸人これに近し〉とあって,散楽を演ずる人物がオコな人間と考えられていたことがわかる。この滸人を《後漢書》などにいう(おこ)の国(南蛮の愚かな風俗をした国)の人とする説が古来行われているが,ここはオコな人と考えてよい。散楽は当時行われた雑芸で曲芸,軽業,滑稽な物真似,侏儒舞(ひきひとまい),傀儡子(くぐつ),滑稽な対話芸などがあったが,〈今日の事散楽の如し〉(《小右記》)などのように滑稽の代表のようにも考えられ,さらに猿楽(さるがく∥さるごう)ともいわれて,滑稽なことを意味するふつうのことばともなった。…
※「の国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」