ハイ・ダム(読み)はいだむ

世界大百科事典(旧版)内のハイ・ダムの言及

【ナイル[川]】より

…アスワン・ダムの貯水能力は9億9000万m3であり,利用可能なナイル川の水のまだ一部分を貯水しうるにすぎなかった。貯水量を飛躍的に高め,ナイル川の水を余すところなく利用する体制を目ざしたのがアスワン・ハイ・ダムであり,ナイル川の近代的通年灌漑体系の完成をもたらすものであった。 アスワン・ハイ・ダムは多目的(灌漑,洪水調節,発電)ダムで,1960年ソ連の援助で着工され,10年の工期を要し70年に完工した。…

※「ハイ・ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む