世界大百科事典(旧版)内のハイヌメリの言及
【ヌメリグサ】より
…和名は〈滑(ぬめ)り草〉の意で,この草の葉を手でもむと粘質になるからであるという。基本変種のハイヌメリは,全体にやや小型で茎の基部がはい,日本から中国,インド,東南アジア,インドネシア,オーストラリア地方に広く分布する。【小山 鉄夫】。…
※「ハイヌメリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...