ハイバラジュケイ(読み)はいばらじゅけい

世界大百科事典(旧版)内のハイバラジュケイの言及

【ジュケイ(綬鶏)】より

…体長は60~70cmくらいで,くちばしは短く,翼の先端が丸く,尾は比較的短い。 ジュケイ属の本来の分布は,ヒマラヤ山脈に沿って,西パキスタン,カシミール地方(ハイイロジュケイT.melanocephalus),ヒマラヤ山脈南縁沿い(ヒオドシジュケイT.satyra),バングラデシュ,ミャンマー北部の山地(ハイバラジュケイT.blythi),インド東部から中国中央部(ベニジュケイT.temminckii),中国東部(ジュケイT.caboti)に分布していたが,生息地の破壊や乱獲などにより現在では分布域は狭まり,ハイイロジュケイ,ジュケイ,ハイバラジュケイの3種については絶滅が心配されている。ジュケイは標高1000~1500mの森林にすみ,樹上生活が多いためか,樹上のリス,カラスなどの古巣を修理して産卵する。…

※「ハイバラジュケイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む