ハイン,J.(読み)はいん

世界大百科事典(旧版)内のハイン,J.の言及

【カルベン】より

式のR1,R2として,水素,ハロゲン,アルキル基,アリール基,アルコキシル基などが知られている。1950年代,ハインJ.Hineにより,ハロホルムと塩基との水溶液中での反応でカルベンが生成することが確かめられて以来,ジアゾ化合物の熱または光による分解反応などをはじめ,種々の反応の中間体としてカルベンが関与していることが示された。カルベンはきわめて反応性に富み,そのほとんどが求電子試薬としてふるまう。…

※「ハイン,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む