ハクセンキンチャクダイ(読み)はくせんきんちゃくだい

世界大百科事典(旧版)内のハクセンキンチャクダイの言及

【キンチャクダイ(巾着鯛)】より

…産卵期は7~9月で,球形の浮性卵を産む。幼魚(イラスト)は体色が黒褐色で,眼の後方に1本の黄色線があるほか,背びれとしりびれの後縁および尾部が黄色であり,ハクセンキンチャクダイと呼ばれていた。成魚は黄褐色の地色に10本前後の暗青色縦線があるが,この線は分枝したり,点になったり変異が多い。…

※「ハクセンキンチャクダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む