はしご自動車(読み)はしごじどうしゃ

世界大百科事典(旧版)内のはしご自動車の言及

【消防】より

…ガソリンエンジン式の消防ポンプ自動車は1914年に横浜市がイギリス,名古屋市がドイツから輸入したのに始まり,以来国産のものも製作されて現在に至っている。はしご自動車は1903年に東京消防局がドイツのリーブ社から輸入した木鉄混合の救助はしご車が始まりとされ,以来高層建築物の消火作業や人命救助等に活躍している。また救急業務の主力である救急車は33年に横浜市,翌年に名古屋市が採用したのに続き,東京では横浜・名古屋や欧米各国の救急車等を参考として,アメリカのダッジ・ブラザース社の車体に艤装(ぎそう)したものを34年に採用し,業務を開始している。…

※「はしご自動車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む