ハシボソモグリウミツバメ(読み)はしぼそもぐりうみつばめ

世界大百科事典(旧版)内のハシボソモグリウミツバメの言及

【モグリウミツバメ(潜海燕)】より

…ミズナギドリ目モグリウミツバメ科Pelecanoididaeの鳥の総称。一見ウミスズメに似た小型の海鳥。この科はペルーモグリウミツバメPelecanoides garnoti,ヒメモグリウミツバメP.georgicus,マゼランモグリウミツバメP.magellani,(ハシボソ)モグリウミツバメP.urinatorの1属4種よりなる。全長15~25cm。羽色は背面は黒く,下面が白い。亜南極圏の寒冷海域を中心に生息するが,1種はペルー沿岸まで分布している。…

※「ハシボソモグリウミツバメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む