世界大百科事典(旧版)内のはし台の言及
【箸】より
…弥生時代の遺跡からピンセット状のはしが出土しており,日本のはしの原型を竹製のピンセット状のものとする説もあるが,2本棒のものが構造的にも単純であり,疑問がある。平安時代,宮廷の儀式や饗宴では馬頭盤(ばとうばん)と呼ぶ脚つきの皿にはしとさじをのせ,あるいははし台にはしを置いたが,さじの使用はしだいにすたれた。はしは銀,白銅,竹などのものが多く,馬頭盤やはし台は金銀,朱漆,土器などが用いられた。…
※「はし台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」