世界大百科事典(旧版)内の《はたけ芹》の言及
【乙二】より
…奥州白石の人。1803年(享和3)江戸に出て成美,巣兆,道彦と交わり《はたけ芹(せり)》を刊行。1810‐13年(文化7‐10)の北海道滞在をはじめとし,越後などに旅を重ねる。…
※「《はたけ芹》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…奥州白石の人。1803年(享和3)江戸に出て成美,巣兆,道彦と交わり《はたけ芹(せり)》を刊行。1810‐13年(文化7‐10)の北海道滞在をはじめとし,越後などに旅を重ねる。…
※「《はたけ芹》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...