ハタザオガラシ(読み)はたざおがらし

世界大百科事典(旧版)内のハタザオガラシの言及

【アブラナ(油菜)】より

…全国の路傍雑草になっている。同属でやはり直立した高い茎を有する種にハタザオガラシS.altissimum L.やイヌカキネガラシS.orientale L.がある。どちらもヨーロッパ原産で,日本各地の路傍雑草になっているが,発生は散発的である。…

【キバナハタザオ】より

… カキネガラシ属Sisymbriumは世界に約十数種あるが,日本に野生するのはキバナハタザオだけである。カキネガラシS.officinale (L.) Scop.,イヌカキネガラシS.orientale L.,ハタザオガラシS.altissimum L.などは,アジア西部からヨーロッパの原産で,帰化植物となって日本にきている。【村田 源】。…

※「ハタザオガラシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む