ハッカー倫理(読み)はっかーりんり

世界大百科事典(旧版)内のハッカー倫理の言及

【情報セキュリティ】より

…クラッカーは自身をハッカーと呼ぶ場合があるが,それはコンピューターのエキスパートであるハッカーという名前を僭称しているに過ぎない。また,コンピューターコミュニティに古くから伝わるハッカー倫理hacker ethicと呼ばれている条件に照らし合わせると,どんなに高いレベルの技術があろうとも,迷惑をかけるような行為を行った時点でハッカーであるとは見なされず,クラッカーと呼ばれる。 不正アクセスと呼ぶ行為にもいろいろな種類があるが,現状では,次のように大別できる。…

※「ハッカー倫理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む