ハドリー細胞(読み)はどりーさいぼう

世界大百科事典(旧版)内のハドリー細胞の言及

【大気大循環】より

…19世紀中ごろ,フェレルは,ハドリーが提唱した1細胞子午面循環のモデルでは実際の大循環の様相を十分説明できないとして,現在では自明のこととなっている3細胞子午面循環のモデルを提案した。3細胞のうち,低緯度の直接循環はハドリー細胞,中緯度の間接循環はフェレル細胞といわれることもあるが,これはハドリーとフェレルの業績をたたえてつけられた名前である。 ところで,大気じょう乱ばかりでなく子午面循環も運動量や熱の輸送に関係する。…

※「ハドリー細胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む