はなめん

世界大百科事典(旧版)内のはなめんの言及

【お弾き】より

…その後,明治後期にガラス製の〈はじき〉が登場するが,ほかに練り物や米の粉でも作られた。〈ビードロ〉〈ビンドロ〉〈はなめん〉などの別称はこれらにちなんだ名称である。遊びの形式,方法は多種多様であるが,(1)はじき当て,(2)区画内でのはじき当て,(3)区画内へのはじき入れ,(4)はじき出し,(5)つかみ取り,(6)落し当て,(7)国取りなどに大別される。…

※「はなめん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む