ハネバクンショウギク(読み)はねばくんしょうぎく

世界大百科事典(旧版)内のハネバクンショウギクの言及

【ガザニア】より

…花が勲章のような感じであるところから,和名はクンショウギクと名付けられた。クンショウギク属Gazaniaには40種ほどが知られているが,園芸的には,ハネバクンショウギクG.pinnata Less(多年生)(イラスト)やクンショウギクG.longiscapa DC.(一年生)などもあるが,近年は交配雑種Gsplendensから改良を重ねた園芸品種が多く栽培される。 根生して茂る葉は細長く灰緑色で,羽状に分裂することもあり,裏面が白い。…

※「ハネバクンショウギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む