はね踊(読み)はねおどり

世界大百科事典(旧版)内のはね踊の言及

【沼隈踊】より

…広島県沼隈郡沼隈町や福山市田尻町などに伝わる太鼓踊。8月14,15日ごろ,また地域の祝事などに踊られ,はね踊,銅鉦などともいう。踊り手は鬼頭(指揮者)1人に,鬼(歌)約30人,鉦(かね)10人,大胴(大太鼓)10人,入れ鼓(小太鼓)10人と大規模な編成で,道行の楽を奏して氏神社へ練り込み,境内で歌いはね踊る。…

※「はね踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む