ハマホラシノブ(読み)はまほらしのぶ

世界大百科事典(旧版)内のハマホラシノブの言及

【ホラシノブ】より

…中国では解毒作用があるとして蚱参(ぼうさくさん)という名の民間薬となる。潮風を直接受ける海岸の岩壁などにはハマホラシノブS.biflora (Kaulf.) Tagawaがあるが,この種は葉質が厚くなるという海浜植物の特徴をもつ。本州南端から,四国,九州,琉球,台湾,中国南部,フィリピンなどで知られている。…

※「ハマホラシノブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む