はみあと

世界大百科事典(旧版)内のはみあとの言及

【アユ(鮎)】より

…このころの稚アユはまだ円錐歯を備え小型の水生昆虫や水に落ちた陸生昆虫などを食べているが,櫛状歯の発達とともに川底の石につくケイ藻,ラン藻などの水あか,石あかと呼ばれるものを特有のくちびるに生えた歯と舌でこすりとって食べるようになる。ちょうどササの葉の形をした〈はみあと〉と呼ばれるものが石の表面に残る。このころは5~6月ころで体長も約10cmくらいになり,水あかの豊富な石の多い場所を占有しようとして〈なわばり〉を形成する。…

※「はみあと」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む