ハリディー,A.S.(読み)はりでぃー

世界大百科事典(旧版)内のハリディー,A.S.の言及

【サンフランシスコ】より

…ゴールドラッシュの波が去ると,60年代後半には大陸横断鉄道の建設という大事業の根拠地となり,労働力として多くの中国人が入国して70年代末までにチャイナ・タウンができている。73年にA.S.ハリディーが導入したケーブルカーは坂道の多い町の交通機関として計画されたもので,以来町の名物となって今日にいたった。日本人移民もこのころからしだいに増加し,91年には全米最初の日本人会が設立された。…

※「ハリディー,A.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む