ハリングトン,M.(読み)はりんぐとん

世界大百科事典(旧版)内のハリングトン,M.の言及

【貧困】より

B.S.ラウントリーが1950年調査で貧困率の極度の減少を実証し,イギリス福祉国家による貧困解消がなされているとしたのに対し,逆にピーター・タウンゼントは60年ころの貧困の膨大な存在を再認識することを主張した。同じころアメリカでM.ハリングトンは,3種の新しい貧困(技術進歩に追いつけない非熟練労働者,社会的脱落者,はみ出た農業労働者など社会経済発展の目まぐるしさの陰に生じた貧困)を指摘した。イギリスではさらに〈働く貧困者working poor〉がつけ加えられている。…

※「ハリングトン,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む